よくあるご質問

Qをクリックすると回答が開き、再度Qをクリックで閉じます。

墓地について

寺院墓地とは?

寺院が管理運営する墓地です。
以前の宗旨宗派は問わないこともありますが、墓地契約後はそのお寺の檀信徒となり、そのお寺によって葬儀や供養を行います。契約にあたっては、使用規則などを確認ください。また、施工できる石材店が指定されている場合があります。

民営霊園とは?

財団や宗教法人、企業等が管理運営する墓地です。
一般的には宗教的な制約がゆるやかな場合が多いですが、契約にあたっては、使用規則などを確認ください。施工できる石材店が指定されている場合があります。

公営霊園(都立霊園・市営霊園)とは?

自治体が管理運営する墓地です。東京都は都立霊園があり、自治体によっては市営霊園などがあります。
申込には、居住年数や遺骨の有無などさまざまな要件があり、募集時期はそれぞれ異なります。募集の際は広報やホームページで告知されます。宗教自由、石材店も自由に選択することができます。

お墓にはどんな種類があるのですか?

家族で継いでいくお墓(家代々の墓)と、家族で継いでいかないお墓(夫婦墓、個人墓、期限付きのお墓)、合同のお墓(永代供養墓、合祀墓)などがあります。
納骨堂にも継いでいくタイプと継いでいかないタイプがあります。

永代供養墓とはどういうお墓ですか?

永代供養墓(えいたいくようばか)とは、一般的には合同のお墓で、寺院が管理と供養を続けていくものです。
お子様がいない方や独身の方が個人で契約する場合のほか、先祖代々のお墓を継ぐ方がいなくなった時に、埋葬されている方全員を永代供養墓に移す場合もあります。
契約にあたっては、管理方法、供養の内容、管理運営者が長期にわたって適切に維持できるしくみかなどを確認ください。

お墓の永代使用とはいつまでのことですか?

お墓の区画(墓所)を代々にわたって使用することを永代(えいたい)使用と言います。お墓を継ぐ方がいて、管理費などが滞らない限りは、その墓所をずっと使用できます。

また、その墓所を契約する際に払う費用を永代使用料と言います。非課税です。

いつまでに納骨をするのですか?

遺骨は四十九日までは自宅に安置し、お墓の完成や法要などに合わせて納骨することが一般的ですが、納骨をする時期や方法は宗教や慣習、ご家族の考えで決めます。所属するお寺や宗教団体、地域の組織などがある場合は、そちらに相談します。

寺院墓地にお墓を建てる場合など、納骨まで、そのお寺に遺骨を安置していただける場合もあります。

お墓に納骨するにはどう進めたらいいですか?

【日時が決まり次第すること】
1. 納骨の希望日時を墓地管理者に伝え、申込をします。必要なものや手続き、費用を確認します。
2. 納骨法要などを行う場合は、宗教者に相談のうえ、参列いただきたい方に連絡をし、必要に応じて食事や引き物の用意をします。
3. お墓の使用者(所有者)が亡くなられ、その方の納骨を行う場合には、使用者を変更する手続き(名義変更)が必要です。必要な書類や費用も余裕をもって確認し、準備します。

【3週間くらい前までに依頼すること】
1. 担当の石材店に埋葬を依頼します。費用や支払方法なども確認します。お墓に納骨する方の名前を彫刻する場合は、あわせて依頼します。お墓のメンテナンスが必要な場合は早めに依頼します。
2. 四十九日の忌明け法要時に納骨する場合には、本位牌も注文します。(当日は白木位牌と本位牌を持っていきます)

当日までにお墓の掃除をしておきます。
当日は遺骨、位牌、必要な書類、お花とお線香など、忘れ物のないように。また、納骨の1時間くらい前には到着し、手続きを済ませ、宗教者や参列者を迎えます。

改葬とは何ですか?

改葬(かいそう)とは、埋葬・納骨されている遺骨を、別の墓地や霊園などに移すことです。改葬には、現在埋葬・納骨されている所の市区町村長の許可が必要です。改葬許可申請書を役所でもらい、記入し必要書類を添えて提出します。役所のホームページから申請書をダウンロードできる場合もあります。

現在の墓地の使用者(所有者)と申請者が異なる場合は承諾証が、申請者の代理人が手続きに行く場合は委任状が必要となる場合があります。現在の墓地がある所の役所で確認ください。

改葬の手続きはどのように進めるのですか?

1. 改葬許可申請書を記入し、現在埋葬・納骨されている墓地・霊園などの管理者に記入・押印してもらいます。
2. 受入証明書など添付書類がある場合は用意します。
3. 改葬許可申請書を市役所に提出します。
4. 改葬許可証が発行されます。
5. 現在埋葬・納骨されている墓地・霊園などの管理者に、改葬許可証を提示し、遺骨を取り出します。
6. 改葬する先の墓地・霊園の管理者に、改葬許可証を提出し、遺骨を埋葬します。

現在のお墓の閉眼供養、新しいお墓の開眼供養などは、墓地管理者やお付き合いのある寺院にご相談ください。

お墓を継ぐ人がいないので撤去したい(墓じまい)

代々のお墓を継ぐ人がいないためにお墓を撤去したい場合(墓じまい)は、埋葬・埋蔵されている遺骨を永代供養墓などに改葬し、現在のお墓を撤去して更地にしたうえで墓所を返還します。墓石の撤去費用は使用者負担です。

まず墓地の管理者に相談し、手続きを確認します。墓地内に永代供養墓などがある場合は一連の手続きで済みますが、改葬手続きは必要です。新たに使用料などがかかるかどうかは墓地によって異なります。たとえば都立霊園の場合、「施設変更制度」により、納められている遺骨を合葬埋蔵施設に共同埋蔵することができます。新たな使用料や管理料はかかりません。

墓地内に永代供養墓がない場合には、ご自身で永代供養墓などを選び、改葬の手続きを行います。撤去前に閉眼供養を行う場合は、おつきあいのある寺院へ相談します。

嫁いだ娘しかいないので、お墓は無理ですよね?

お墓を継ぐのが難しくなった現代では、多くの墓地でお墓の承継者(お墓を継ぐ人)を何親等以内などと設定しており、既婚で姓が異なる娘さんも継げる場合が増えています。

娘さんの夫が実家のお墓を継がない場合、娘さん夫婦は将来、自分たちのお墓を新たに用意する必要があります。娘さんの実家のお墓があれば、それを継いでいくこともできます。家族も少なく未婚の方も増えている現代では、家族や親族で仲良くひとつのお墓を守っていくのは現実的な選択と言えるでしょう。永代供養墓や納骨堂を個別に契約するのと比べ、お墓の方が必ずしも高いということもありません。

姓が異なる娘さんがお墓を継ぐ予定の時は、お墓に家名を彫刻せずにおくか、最初から両家の家名を彫っておくのがいいでしょう。

墓石工事について

墓所はあるので墓石を建てたい

墓地には使用規則や工事についての規則があります。石材店が指定されている場合がありますので、規則を確認し、墓地の管理者にお問い合わせください。
石材店の指定がない場合は、お好きな石材店を選べます。一般的に公営霊園は、石材店の指定はありません。

当社がご案内している墓地の場合は、フリーダイヤルにおかけください。担当者がお客様の墓所を確認のうえ、ご連絡させていただきます。

メンテナンスについて

お墓の植木の手入れ、どうすればいいですか?

墓地全体や参道などの共有部分は墓地管理者が、お墓(区画内)は所有者が管理します。お墓の木や草がまわりのお墓や参道にまで伸びないよう、所有者の責任で手入れをします。

自分では剪定や撤去がむずかしい場合は、担当の石材店に相談し、植木屋さんに依頼します。また、植木の根が外柵(がいさく)や墓石を動かすことがありますので、傾きやぐらつきなどで工事が必要になる前に、早めに石材店にチェックをしてもらうのもいいでしょう。石材店では雑草対策や植木撤去後のジャリの補充などもおこなっています。

塔婆立(とうばたて)を直したい

塔婆を立てる宗派の場合、納骨や年回忌法要、お彼岸、お盆などに塔婆立に卒塔婆(そとうば)を立てますので、担当の石材店にお墓を確認してもらい、提案や見積もりをもらって検討ください。

塔婆立には、ステンレス製、石製など材質、大きさや形などもいろいろあります。法要で立てる卒塔婆の本数が多い場合は、それが入る大きさが必要ですし、少ない場合にはコンパクトなものもあります。法要の人数、時期なども石材店に伝えて、お客様に適したものを余裕をもって準備ください。

公営霊園のように自由に石材店を選べる場合には、いくつかの石材店に相談してみるのもいいでしょう。

花立(はなたて)を直したい

プラスチックの花立は経年劣化で折れたり、割れたりすることがあります。またネジ式のタイプは、ネジ部分がこわれることもあります。ステンレスの花立に替えるには、石の部分に穴をあけて、ステンレスの花立を落とし込む方法が一般的です。

担当の石材店にお客様のお墓を確認してもらい、提案や見積もりをもらって検討ください。公営霊園のように、自由に石材店を選べる場合には、いくつかの石材店に相談してみるのもいいでしょう。

その他

有限会社メモリアル・ハート霊園のご紹介

お問合せ